maturimokei’s blog

俺たち妄想族

草引き

草引き

 


 草引きをしていると、彼らの戦略に気づく。

 根を地中深く強く張って、抜かれまいと抵抗するもの。茎の根本から折れてもなおそこに居続けようとする。こういう相手にはストレスが溜まる。

 逆にいとも簡単に根ごと引き抜かれるもの。抜く私も気持ちが良い。しかし、彼らは短い根がびっしり生えて土を離すまいと抱き抱えている。振っても振っても地面に叩きつけても土を離さない。諦めて庭の端に放っておくと抱き抱えた土を養分に新しい場所で根を張り始める。

 私が一番嫌いなのはワカメみたいなやつだ。あいつは根を張るわけでもなく、だらしなくのうのうと寝っ転がっているだけだ。全くやる気がない。叱咤したくなる。でも丸々と太ったやつをごそっと取れた時はちょっと嬉しい。が、力を入れすぎ、芝生の間に引っかかったのをちぎってしまった時は厄介だ。奴らはいくつに割れてもそれぞれが再生する。乾燥すればさらに厄介だ。薄っぺらくカリカリになり、迂闊に踏もうものなら、細かく砕け散って、次の雨が降れば、カップヌードルのように、それぞれが膨らむ。大っ嫌いだ。

 寄らば大樹の陰というのもいる。朝顔を植えたそのすぐ横に生えてくる。抜こうとしても朝顔の根も抜けてしまうので手をこまねく。ずるいやつだと思っても、彼らに言わせれば、朝顔こそ外から来て土地を実効支配しようとしているのであり、我々こそが先住植物だということになる。

 除草剤を撒けばという声もある。しかし、化学兵器を使うのは性に合わない。

 可憐に微笑む名も知らぬ一輪の花。まるで、手折らないでと懇願するようにも見える。殺風景な庭の癒しになるかとそのままにした私が愚かだった。翌年はあちこちびっしり生えまくりもうお手上げだ。

 芝生は土中の石を上に押し出し石の鎧で身を守る。芝刈り機が石を弾き嫌な音を立てる。その芝生にクローバーは渾然一体と絡みつき、人質にする。芝生を犠牲にしてちぎってもちぎっても、地下茎がどこまでも伸びている。彼らは目に見えない地下で深く手を繋ぎ、固く結ばれている。

 


 雑草たちのしたたかな生き残り戦略に学ぶことは多い。

 


2022・7・17

祭り屋台模型

しばらくブログをお休みしていたのは、何とイオンで毎週工作教室をしていたからなのです。

f:id:maturimokei:20220717141101j:image
コロナ時代ならではの、アクリル板を介して二人で乾くまで抑えられている風景です。
f:id:maturimokei:20220717141108j:image

明石や赤穂から二週続けて来てくださった方もいらっしゃいます。
f:id:maturimokei:20220717141051j:image

提灯がまだ付いていませんが、家族四人で分業されたのが下の写真です。もうすぐ完成です。
f:id:maturimokei:20220717141104j:image

来週も加西イオン2階のフードコートで11時から15時までやってますので、興味を持たれた方は来てください。

ちなみに、8月11.12日は国会議事堂を舞台に、ゴジラモスラ対屋台のラジコンバトルを、加西イオン1階サルビアコートで行います。操縦しに来てください。

 

 

#神輿

#屋台

#工作

 

国葬

国葬

八 熊さんよう。ちょっとわかんないことがあるんだ
熊 なんだい?
八 安倍さんを今度コクソするって聞いたんだが、死んでも告訴されるんかい?
熊 告訴じゃなく国葬
八 コクソウ?
熊 国葬というのは、国家に功労のあった人の死去に際し国の大典として国費で行う葬儀、って大日本国語辞典には書いてある。
八 安倍さんの葬式ってもう終わってない?俺テレビで見たぞ
熊 国がまた別にするんだ。
八 そんな法律ってあるの?
熊 内閣府設置法を岸田さんは根拠にしているけれど、この法律は主に経済の運営に関するもので、付録みたいに、第三条の2に、前項に定めるもののほか栄典および公式行事とか北方領土とか沖縄とかカジノとかいっぱい書いてあって、円滑な推敲を図ることを任務とするってことで何を公式行事にするかという基準は書いてない。
八 ということは内閣がしたいと決めたら国家行事ってこと?
熊 前回の吉田茂元総理の国葬閣議決定だったんだ。
八 吉田さんはどんな功績があったの?
熊 サンフランシスコ講和条約を結んだ。
八 何それ?
熊 この条約によって、日本と連合国との戦争状態は終わり、日本国民の主権が回復されたんだ。
八 えっ。日本人に主権がなかったの?
熊 無条件降伏したんだから、全員捕虜だよ。侵略した領土は返したが、賠償金は放棄してもらったんだ。
八 ロシアはウクライナに賠償しなきゃならんと俺は思っているけど、日本は賠償しなかったんだ。
熊 だから今、世界の国々に経済援助するのは当然だな。恩返しだな。日本国憲法制定、日米安全保障条約の締結も吉田内閣の時だ。
八 他にも国葬の人はいるの?
熊 伊藤博文山縣有朋松方正義西園寺公望
八 全部戦前の総理大臣だね。
熊 戦前あった勅令の国葬令によるからね。
八 じゃあ、なんで安倍さんが国葬なの?公務員が仕事するって当たり前じゃない。仕事すればみんな国葬なの?日本人ほとんど国葬じゃないか。俺はムリだけど。功労って何?
熊 憲政史上最長の総理大臣だから。
八 長いのが功績なの?
熊 そう。
八 じゃあ、プーチンもルカシェンコも習近平国葬だな。
熊 選挙演説中に撃たれたから。
八 外にいたから狙われやすかったんだろ。

熊 アベノミクスで経済を回復させた
八 俺寺子屋で最初に習った漢文で、王様なんて知っちゃことないのが良い政治だって聞いたぜ。
熊 十八史略の鼓腹撃壌だな。五十年の長期政権の堯帝は政治がうまくいっているか街中に出た。最初子供が、幸せなのは帝のおかげって歌っていた。次に老人が、幸せなのは自分で働いているからって歌っていた。老人の状態の方がより良いと言ってるんだな。政治家の存在が意識されないことこそ最高の政治だって。
八 経済政策のキャチフレーズに自分の名前をつけるってどうなん?
熊 消費税を上げ法人税を下げ、格差が広がったという側面もある。コロナには無力だったし、コロナ対策という最も重要な時に政権をほっぽり出した。
八 他にあるかい?
熊 世界から哀悼の言葉をいただいたから
八 日本の総理が死んだからだろ。
熊 国民の賛同を得られるからってR大学のI教授がK新聞に書いてた。
八 教授を辞めろ。お前の意見は多数決か。歴史から学ぶのが教授だろ。そのために俺より本読んでるんだろっ。
熊 KYという流行語を産んだ、周囲の空気を読む世界の構築に貢献したから
八 それは認める
熊 力による言論弾圧を許さない民主主義の立場を政府が示すため。
八 殺されるとみんなしゃべれない。表現の自由を奪われる。じゃあ、今までの殺人事件の被害者は全部国葬か?
熊 怨恨殺人の政治利用だな。人々のショックを利用して、死者に鞭うたない国民性を利用して、自民党の価値をあげようとしている。国葬を決めるのが早すぎる。統一教会は反共を掲げているので、自民党との繋がりはもう何十年もある。詐欺商法で社会的問題を起こした団体のコマーシャル塔になるのはまずいだろ。
八 ビデオメッセージで、日本国元総理大臣って自分で言ってたからね。
熊 勧誘する説得力あるよな。
八 催眠商法ジャパンライフの会長を桜を見る会に招待したのを思い出すなあ。 
熊 したことだけでなく、しないことも大事だよな。
八 公的立場を私的に利用しない。
熊 逃げない。

八 今回の事件、勿論殺人はいけないし、原因の本人を狙うのが難しいから、協力者の孫をというのはどう考えても無茶苦茶だ。

熊 だから事件と国葬は分けて考えなければならない。
八 たとえどんな立派な人でも、国葬はどうなんだろう。
熊 国葬されるほど偉い人という逆流評価が起こるし、個人崇拝に繋がる。
八 国葬こそ民主主義に反するんじゃないか。
熊 良い面も悪い面もあるそれが人間だ。国が評価することじゃない。
八 そうだ。俺も人に言えないことがある。
熊 変なところで納得するなっ!

(2022・7・17)

イーロン・マスクのTwitter買収

以前書いて、憶測が過ぎると削除していたが、現実味を帯びてきたので再投稿します。

 

 私の恐れていたことが現実となった。イーロン・マスクによるTwitter買収である。世界は破滅への第二段階に入った。美しい言葉を唱えて、力で押さえつける者を信用できない。プーチンはネオナチからの救出を唱え、武力で制圧する。マスクは言論の自由を唱え、財力で支配する。今から起こることは、まずアメリカ国内でのウクライナ支援への反対運動である。Twitterのアカウント凍結を解除されたトランプは、アメリカンファーストのもと、外国のことはほっておけ、ウクライナには金を返す財力はないのだから、支援損だ、と言うだろう。国内の白人の失業者に給付金をというだろう。国営ロシア放送が、フェイクニュースプロパガンダを広めているように、世界中のTwitter上でフェイクニュースが氾濫するだろう。言論の自由が守りたいなら、Twitterの利用が止められているロシアや中国でも利用できるように、頑張ってほしい。プロパガンダを止める有効な手段であることは間違いないのだから。ウェイボーやテレグラムを買収する方が先にすべきだったのは間違いない。

 こうした私の意見の表明も表現の自由が保障されているからだ。表現の自由は保障されなければならない。民主主義の必要条件だ。私の考えは単なる憶測で、マクスへの誹謗中傷かもしれない。しかし、私は個人の利益のために投稿しているのではない。表現の自由は、公共の福祉のためという前提を忘れてはいけない。公共とは、今周りにいる人という意味ではなく、未来の世界の人々という意味である。

 私にはマスクの目的がわからない。テスラは彼が発案し設立した会社ではなく、彼は投資家に過ぎない。彼の目論見は当たり、テスラは株価において11年7ヶ月で公募価格の270倍(Yahoo!ニュース)になった。時価総額トヨタを抜き、自動車業界のトップになった。彼が創設した会社はスペースXだ。もちろんロケットは電気では打ち上げられないし、排ガス回収装置もついていないから、打ち上げる時の煤は大気に巻き散らされ環境負荷を引き起こす。電気自動車とて放射性核廃棄物を放出する原発に依存しないと走れない。しかし、電気自動車やロケットには未来を先取りする夢があり、無邪気さがある。Twitter買収の目的は何なのか。株で儲ける為なのか。彼は世界の未来にどんなビジョンを持っているのか、私にはわからない。

「羅生門論2」三 昭和32年度教授資料

 『羅生門』の高校国語教科書の定番化について、幸田国広氏の研究がある。「定番教材」の誕生 : 「羅生門」教材史研究の空隙 - https://www.jstage.jst.go.jp/article/kokugoka/74/0/74_KJ00008931246/_pdfより引用する。

羅生門」の場合、大正4(1915)年に『帝国文学』に掲載されてから、数度の改稿を経た本文が、戦後になってから国語教科書に採録されるまで実に約40年を要している。戦前から継続の芥川教材としては「戯作三昧」「手巾」「鼻」「蜜柑」等があったが、「羅生門」は昭和30年代になってようやく高等学校用国語教科書に登場する。では、その後、どのような軌跡を描いて「羅生門」が、現在いわれるところの「定番教材」となったのか。野中潤は、戦前には採用がなかった「羅生門」が戦後十年経過した頃「採録されるや、瞬く間に定番教材としての地位を獲得し、今日まで五十年以上にわたって教室で読み継がれている」とし、その理由は「生き残りの罪障感を解除し、許しや癒しを得たいと欲望する人々の無意識的な情念」にあるという。だが、「羅生門」の〈定番化〉は、この後見ていけばわかるとおり、けっして「瞬く間」になされたのではないし、繰り返しになるが一定の年月を経た後にようやく「定番」が誕生するのである。また、戦中世代の「罪障感」という「起源」の仮説のみで「定番教材」の来歴とその理由を語ることには無理があると思われる。では、「羅生門」はいつから「定番教材」となったのだろうか。まずは〈定番化〉の起点を確定する作業が不可欠である。

 

昭和32年にはじめて3社に採録されてから平成25年版まで、全19社192種の教科書に採録されている。初めて採用した明治書院数研出版、有朋堂のうち、当時の必修科目「国語甲」用は明治書院のものだけであり、他はいずれも選択科目「国語乙」用である。「国語乙」教科書は戦前の国文読本の趣向を引き継ぎ、古典名文選がそのほとんどだが、当該二教科書は数少ない近代文学を対象とした文学史のエッセンスを凝縮しその理解を促す資料となる内容のものであった。どちらも抄録で、後半の老婆と下人のやりとりから結末までが採られている。また、明治書院版も高校二年生用に採録されており、高校一年用に採録したのは翌年発行の三省堂版が初となる。

 

 というように

①「羅生門」の教科書採択は戦後に始まった。 

②最初は抄録であった。

③最初は高校二年用に採録された。

ということである。それらは私を驚かせたが、同時に私の持っていた疑問を解決するものであった。既に拙作「羅生門論」の「五最後に」で述べたとように、「羅生門」は「高校一年生の一学期にはあまりにアナーキー過ぎる。むしろ二年生後半以降に扱うべき作品ではないだろうか」と私は考えていた。しかし、戦後から採択が始まったこと、しかも後半の抄録であることを知った時、浮かんだ考えは、野中潤氏の「生き残りの罪障感を解除し、許しや癒しを得たいと欲望する人々の無意識的な情念」に合致したという指摘と同じものだった。戦争中、終戦直後、生きんがための犯罪はあっただろう。教科書において、それを仕方がないこととして許すのは社会的にもありうることだと。だが、その考えが、日本でGNP世界2位の時期を超え、学校に人権学習が導入され、そうした価値観がおもて上葬られているにもかかわらず、なぜ採録され続けるのか。そうした疑問に「定番化について」で幸田氏は答えてくださるが、戦後=贖罪という私の思いが全く的外れだったことは教授資料を手にして間もなくわかった。冷静になれば、採録が始まった昭和三十二年は、戦後既に十二年経っているわけで、終戦時に三歳だった子供に贖罪の必要があろうはずがない。

 

 まず、教授資料の入手のために、各教科書出版会社に過去の資料の閲覧希望メールを出した。返事は「確認が難しい」「準備できません」「希望に添えません」ということだった。教科書図書館の蔵書を検索すると、かなり揃っているようだった。電話をすると、館内閲覧しかできないということで、東京に行くしかない。親類の結婚式のついでに訪れることとする。幸い京都府立図書館が四冊所蔵していたのを、地元の市立図書館に870円で郵送してくれたので、手にすることができた。幸い最も古い昭和32年度版だ。これが見たかったのだ。

 

「日本現代文学選 教授資料」

数研出版)川副國基編著 昭和三十二年  月  日発行 55円

                   ※日付空欄筆者注

 はしがきに

一、これは文部省検定済高等学校国語科用教科書「日本現代文学選」の教授資料として編纂した。

とあるように、選択科目だったらしい。おそらく最も古い教授資料の一つだと思われる。教授資料六〇頁に「羅生門の引剥《ひきはぎ》」として、わずか1頁が割かれているだけである。語釈が【瞼の赤くなった云々】から始まり、【意識の外に追い出されていた】まで十語についてある。解説もわずかに

 

【参考】新人らしい当時の芥川の気負った文章である。いかにも新鮮なぴりっとした描写や文章で芥川の理知的作家であることを思わせるところがある。

【研究】

一、【語釈】参考。

二、「瞼の赤くなった、肉食鳥のような鋭い眼」から「鴉の啼くような声」までによくあらわれている。即ち、眼付き、唇、喉仏、声などの描写に、思わず嫌悪を感じるような描き方がある。

三、老婆が生きるためには死人からものをとってもよいと言ったことに対して、それなら自分だって同じ行為がゆるされる筈だという勇気。

四、老婆に対して冷然としてその話を聞いている下郎(ママ)、老婆を見下して軽んじている下郎、太刀に手をかけ、時によっては老婆を切り殺そうとかかっている重大な場面の下郎が、一方の手では実に些細な顔のにきびを気にしているというところにおのずからユーモアがわき出ている。

 

 とあるだけである。ちなみに参考文献の記載はない。幸田氏が指摘されたように、「羅生門」後半の抜粋であるようだ。この教科書は、「羅生門」だけではなく本文の一部を抜粋して掲載している。例えば「舞姫」はタイトルを「エリス」として、語釈は【獣苑】から【そが傍に少女は羞を帯びて立てり】までであることが示すように、抜粋を作品の主題部分に絞ろうという観点があるわけでもない。むしろ表現や描写に力点があるように感じられる。「羅生門」では老婆の描写が取り上げられている。もちろん、表現の読み取りなしに主題探究はないのだが、昭和三十年台の他の教授資料を見ても、表現に対する注意の喚起はかなり見られる。

 この教授資料にはエゴイズムの文字はなく、「それなら自分だって同じ行為がゆるされる筈だという勇気」とある。また、にきびを重大な場面に些細なことを気にかけている「ユーモア」ととらえている。こうしたアンバランスに伴うユーモアは、拙作「羅生門論」にも通じるものであり、同感だ。昨今は、にきびを下人の迷いや決断や良心の象徴とする解釈を見受けるが、逆ににきびに象徴的な意味を与えるのはエゴイズム論を前提にして引き出した解釈ではないのかという疑問を持つ。下人は揚げ足を取っただけで、決断したわけではない。責任転嫁しただけなのだから。芥川はチグハグした可笑しさを描こうとしていたのに、後世の者がしかめっ面でシリアスに解釈しようとしている気がする。この教授資料には参考文献が示されていない。その分自由に編集者は感想が書けたのではないか。

 

 

「高等学校新国語 総合一 教授資料」

三省堂)土井忠生編 昭和三十二年六月十日発行 274円※使用は三三年から

 

 「羅生門」が一年生用に使われた最初の教科書であり「総合一」は必修科目である。土井先生の名前を見て驚いた。私の大学一年前期の選択ゼミの教授である。私の文学研究の第一歩を支えていただいたのに、いつもゼミ中にお茶を飲ませてくださる優しいおじいちゃんという記憶しかない私の怠惰が悔やまれる。教科書を編纂なさって十五年後にお出会いしたようだ。この教科書には、「日本現代文学選」の副読本的な性格とは違い、全体を統一しようという編纂意思が感じられる。

 単元概説(p 18)によると、「Ⅳ人間性」の単元に入れられ、「走れメロス」「羅生門」「塔の上の鶏」で構成される。

 

第一課は、理想主義的な青年前期の心理には最も適した材料であろうと思われる。(略)第二課は、かなりどぎつい、冷酷な人間観察の物語で、少年向きのものではない。しかし、高校一年と言えば、こういうものをもつきつけて、人生をより深く考えるきっかけを作ってやることは重要であろう。特に、第一課のうら《﹅﹅》として、あわせて人間性をより深く考えさせたいために、採用したのである。

(略)第三課は、西欧の作品で、しかも、一、二とは違った現実的な短編というねらいで選んだ。ユーモアのある、また皮肉な小説で、生徒にも親しまれるだろうと思う。

 

 とある。ちなみに「塔の上の鶏」は、森鷗外の訳で、有名になりたかった裁縫職プロルが、塔の上の銅の鶏をこっそり盗んで人々の話題をさらい満足するが、いつしか人々は興味を失い、不満になったプロルがしつこく話題にするので捕まってしまうという話だ。「現実的」と概説にあるのは、「だれの中にもある」(p 99)という意味である。「あやまったヒロイズム」と教授資料に書かれている。「一般の政治家やその他の、みにくい、しかも偽装された権力意思ほどおそろしく、世に害のあるものはないが、プロルはかわいそうな犠牲者である」とある。有名になりたいための盗みをエゴイズムとはせず、「ヒロイズム」「権力への意志」として峻別しているのは注意すべきだ。原作者オイレンベルクが良いのか鷗外が良いのか、おもしろくて魅力的な名訳である。これら短編三作品によって人間の内面を多角的に見つめようとしたという編纂の意図はよくわかる。「メロス」は揺れを通して善を行い、「下人」は揺れを通して責任を転嫁して悪を行い、「プロル」は揺れることなく悪を行うのである。

 「指導過程」によると、これら三作品を八時間で行うとある。一作品三時間で、第一時が通読、用語、構成、第二時がテーマ、第三時が表現という流れである。どの時間も検討、討議、話し合いで行われる。当時の高校生がいかに優れていたか(?)よくわかる。実際にこの時間配分で可能だったのかはわからないが、第一時で全体を把握してから討議を行う姿勢は共感できる。現在主流の教員の計画のもとに、プリントや黒板を使って、前から細かく解説していく授業に読書の喜びはあるのだろうか。そうしなければなければならないほどに、現在は読解力が落ちてしまっているのだろうか。 

 注釈は十四語。この教授資料には、エゴイズムの文字が見える。エゴイズムが使われた文を全て抜粋する。

 

1「テーマは、結局みにくいエゴイズムの強調ということになり、かなり暗い作品であるが、しかし、このようなペシミズムは、実は作者の理想主義的性格の裏側として現れてくるものなのであることを忘れてはなるまい。」(p89下5)

2「彼の好んで読んだ「今昔物語」の巻二十九「羅城門登上層見死人盗人語」の原文に近代的な味を加え、下人の心理の推移を主題にして人間の生きんがためのエゴイズムをあばいたものである。」(傍線筆者)(p90上16)

3「人間の中につねに冷酷なエゴの葛藤を見る芥川の冷めた目は、結局彼を幸福にすることはなかったが」(p90下9)

4「今まで対等な立場にあった老婆を征服し、目的を達したので、得意と満足が彼の心を占めるようになる。ここにエゴイズムが悪の衣をまとって頭をもたげるすきが生じ、老婆の「この髪を抜いてな、鬘にしようと思うたのじゃ。」という答えにもう一度憎悪を感じるが、」(p94上11)

5「すでに条件がそろった上に、答弁の中に現れた老婆のエゴイズムに誘われて、下人の心に、頭をもたげていたエゴイズムが爆発し、悪の実行となる。」(p94上17)

6「人間の心の奥にある暗いエゴイズムを書いている。善にも悪にも徹底できない、中途半端な人間のあわれな姿を良心とエゴイズムとの葛藤を通して作者はシニックに眺めているのである。その目の中にはまた深い哀感が流れている。そして、結局人間を最後に支配しているのはエゴイズムなのだという深い諦観がそこにある。」(傍線筆者)(p94下5)

7「四 問題の一例

○「羅生門」を読んで以下の問いに答えよ。

1 この小説のテーマについて、次の項のいずれが適当か。

イ鬼気迫る羅生門における、下人のたくましい生活意欲を描いたものである。 ロ 疲弊した平安末期における、さびれた羅生門の様子を描いている。ハ 疲弊した時代における、追いつめられた人間の持つエゴイズムを描いている。」(p96下8)

8「上流育ちの白樺派と異なり、龍之介ら小市民階級の出身者は、人間性を現実の上に深くえぐることによって、そこに共通するエゴイズムを見出し、宿命的な人間のわびしさを感じることが多かった。」(p97下21)

 

 参考文献として、以下が挙げられている。

参考文献(単行本)

 芥川龍之介追悼号   文芸春秋昭二九

 芥川配之介研究    大正文学研究会

 芥川龍之介      吉田精一

 芥川龍之介      岩上順一

 芥川龍之介の回想   下島 勲

 芥川龍之介      山岸外史

 芥川龍之介     片岡良一

 旧友芥川龍之介    恒藤 恭

 芥川龍之介      宇野浩二

 芥川龍之介      中村真一郎

 芥川龍之介淡水    文芸別冊昭二九、回一

 芥川龍之介文学読本  吉田精一

 芥川龍之介案内    中村真一郎

 

 7は、テスト問題の一例としてエゴイズムを正解とするものだが、こうした扱い方によっても「羅生門」エゴイズム論は定着していったと思われる。

 私が注目しているのは、2であるが、この「下人の心理の推移を主題にして人間の生きんがためのエゴイズムをあばいたものである。」は、

 

下人の心理の推移を主題とし、あわせて生きんがために、各人各様に持たざるを得ぬエゴイズムをあばいているものである。思うに彼が自らの恋愛に当たって痛切に体験した、養父母や彼自身のエゴイズムの醜さと、醜いながらも、生きんがためにはそれが如何ともすることができない事実であるという実感が、この作をなした動機の一部であったに相違ない。もし理想主義の作家であったならば、‥(略)‥しかし龍之介は却って、熱烈な正義感に駆られるかと思うと、やがて冷たいエゴイズムにとらわれる。善にも悪にも徹底しえない不安定な人間の姿を、そこに見た。正義感とエゴイズムの葛藤のうちに、そのような人間の生き方がありとし、そこから下人にエゴイズムの合理性を自覚せしめている。」(「芥川龍之介吉田精一三省堂・1942 傍線筆者)

 

から採られたものと思われる。教科書としては同じ三省堂から出ている「芥川龍之介」の筆者吉田氏の論を無視することはできなかったのであろう。6、7も同じ視点で書かれている。しかしこの教授資料には、エゴイズムの根拠として別の視点が示されている箇所がある。8の当時の文壇の傾向からの分析が一つ、もちろんこれは参考的なものでしかないが、注目すべきは4である。4は文脈からの指摘であり、一考に値する。得意と満足がエゴイズムの生まれる条件として示されているのだ。5と合わせると、優位性の保持をエゴイズムと呼んでいるのであり、2の吉田氏の「生きんがため」という観点とは根本的に異なる。むしろ、仮にエゴイズムという言葉を使うならば、優位性の保持の方がふさわしい気がする。「生きんがため」飢え死にを避けるための盗みを果たしてエゴイズムと呼ぶのか、私は納得できない。

 「生きるため」ではなく、「生きんがため」というフレーズは、「ん」の古典文法上の正確さだけではなく、撥音便の耳障りの良さも相まって、この後長く「羅生門」解釈を支配していく。

 

 さらに注目すべきことがある。前述の「高校生のレポート」が、なんと手引きの答えとして出典を明らかにしないまま指導書に使われている。もう少し具体的に言うと

【研究】

1 下人の心理の推移を中心にして段落を切り、その各段ごとに彼の心の状態をはっきりさせよう。(三三年度版p102)

  局面の展開に従って段落を切り、下人の行動と心理状態を抜き出してみよう。(三五年度改訂版p141)

というように、改訂版では表現が若干違うが、「三 研究の解説」に

「1a 雨やどりをしている所」(p93下10行)から

「悪の実行となる。」(p94上18行)まで、abcdの表記までそのまま使い、三十行にわたり「『羅生門』について」から引用している。しかも引用したとは書かれておらず、参考文献にも「レポートの書き方」の名は見えない。高校一年生が書いたとも知らず、多くの高校教員が指導書の文章を読んでいたことを考えると、一種の爽快感を感じるが、100%引き写しなのだから出典は記載すべきであった。

 つまり、昭和三三年から三七年まで、明治書院三省堂の二つの教科書を使う生徒に、この高校生は影響を与えていたことになる。

 

「羅生門論2」二「高等学校国語教育情報事典」より

 では、『羅生門』はどのように指導されてきたのであろうか。芥川のノートに書かれたように価値基準の無さを主題として指導する教授資料は存在するのだろうか。また、一世を風靡したエゴイズム論はいつから指導書に現れたのだろうか。

 「高等学校国語教育情報事典」(1992年大修館)で鳴島甫氏は「衆知のように、『羅生門』の主題の読み取り方にはいろいろある。」というように一つに絞ってはいない。続いて「その代表的なものを挙げてみよう。」と九種が挙げられている(p205)。どういうわけか発表順の配列ではなかったので、以下、発表順に並べ替えて示す。

 

〔1〕 芥川は下人の姿のなかに、当時のアナアキストの思想と行動を表現した。しかし、それと同時に、かかるアナルキスムは、それ自身の論理によってそれ自らを否定せざるを得ないではないか、と芥川は考えた。(岩上順一『歴史文学論』1942 中央公論社

〔2〕 下人の心理の推移を主題とし、あわせて生きんが為に、各人各様に持たざるを得ぬエゴイズムをあばいているものである。(吉田精一芥川龍之介』1942 三省堂

〔3〕善と悪との矛盾体である人間を、人間現実をそのままに示しだそうとした。(駒尺喜美芥川龍之介の世界』1967 法政大学出版会)

〔4〕 私はかつて『羅生門』を律法からの解放である、自分を縛る様々な束縛からの解放の叫びである、と『批評と研究 芥川龍之介』(1972年筆者注)で論じた。(関口安義『解釈と鑑賞』1986 ・ 7 )

〔5〕 『羅生門』で描いてみせたのは地上的なあるいは日常的な救済をすべて絶たれた存在悪のかたちである。人間存在そのものが、人間であるがゆえに永遠に担いつづけねばならない痛みであり、生きてあることにまつわるさまざまな悪や苦悩の根源である。(三好行雄芥川龍之介論』1976 筑摩書房)

〔6〕 極限状況に追いこまれたときでさえも、人間はなおも自己の反道徳的行為を正当化せずには安心できない矛盾をはらんだ存在である、ということが書かれている。(勝田和學・『羅生門』の核心・『日本文学』1977 ・ 2)

〔7〕 下人の心理の展開を、大人になり切れない青年の未熟さを表現するものとして理解するとき最も納得的であると私は思うし、その未熟さがのりこえられていくのが、この作品のおのずから語りかけてくる主題であるように考える。(門倉正二『国語研究教育講座』1984 有精堂)

〔8〕老婆の行為や脆弁に示される生き方(日常性の中に潜む俗悪なエゴイズムによる生き方)を侮蔑しつつ、下人は自分の力を誇示していくという生き方(自己を支える「強さ」としてのエゴイズムによる生き方)を獲得していく。(清水康次『解釈と鑑賞』1986 ・ 7)

〔9〕羅生門という題名に象徴される、自然と人事をつつみこんだ世界そのものを主題と考えたい。(平岡敏夫『国語I指導資料』大修館書店)

 

以上について、感想を述べる。

〔1〕突飛な印象を受けるが、それは「あらゆる人間は饑の前には暴力的な行為に狩り立てられるものである」「当時の労働運動の根拠をこの下人の行為に設定し」「老婆の形象の中には暴力的行為の理論に対する否定が含められている」という岩上の「アナルヒスム」の内容について触れた部分を削除しているからだ。「それ自身の論理によってそれ自らを否定せざるを得ない」というパラドックスの指摘は的を射ている。

〔2〕「下人の心理の推移」が主題と言えるなら、全ての小説において「主人公の心理の推移」が主題と言えるので、意味をなさない。「生きんが為に」「持たざるを得ぬ」ものを、餓死を防ぐことをエゴイズムと呼ぶのがふさわしいか疑問がある。

〔3〕「善と悪との矛盾体」は悪くないが「人間現実をそのままに」が不要ではないか。

〔4〕本文の何を指して解放と言っているのかよくわからない。事典の制作者は内容がわかる程度に抜粋箇所を増やすべきだった。

〔5〕吉田精一も彼の『芥川龍之介』でよく似たことを書いていたが、この論はキリスト教の原罪論を「羅生門」に被せただけの気がする。もう少し作品の個性に基づき細かく分析する必要があるのではないか。描かれたのは悪だけではなかったと思う。

〔6〕作品の個性に触れた分析だ。

〔7〕無関係な気がする。何をもって未熟というのかよくわからない。老婆の着物を剥ぐことで「未熟さがのりこえられていく」とは思えない。

〔8〕作品の個性に触れた分析だ。

〔9〕「自然と人事をつつみこんだ世界そのもの」は広すぎるし、それがどうだと言わないと主題にはならない。ちょっとびっくりしてしまう。却下。

 こうしてみると、抜粋の仕方が不適切なのか、納得できるものが少なく、主題の体をなしていないものもある。精査されず羅列しただけで、「代表」と言って良いのかためらわれる。パラドックスという視点からは1、下人が矛盾を抱え一貫性がないという視点では〔3〕〔6〕〔8〕が作品の本質に近いと思われる。しかし、芥川が述べている「moral」は「occasional feeling or emotion」の「production」だということに触れたものがない。1957年から採録が始まりながら、1992年時点で、大修館のいう「その代表的なもの」九種の中に、芥川自らが記した主題は含まれていないのである。

 鳴島氏は授業の例として、最初に「羅生門」を読ませ、主題について簡単に書かせた後、九種の主題を紹介し、1生徒の書いたものと同じもの、2同じではないが面白いと思うもの、3反論したくなるものという質問をされた。「主題を読み取る学習指導は、順次読み進めていって、最後に主題をひねりだすといったものではなくして、「主題を中心に据えて」読みの学習を仕組んでいくものであって、そうした方が討論もできるし、学習の活性化も図れるわけである。」と締め括られている。選択肢問題全盛期にふさわしい意見である。しかし繰り返し書くが、生徒が選ぶ九種の中に、芥川自らが記した制作意図は含まれていないのである。選択肢問題の持つ限界がここにも如実に現れている。「選択肢の中に適当なものがない」という選択肢を含めることで、学問は始まるのかもしれない。

プーチンの飢餓作戦

 昨日、プーチンは一方的に「マウリポリ制圧」の勝利宣言をし、アゾフスタリ製鉄所への突入を停止するよう命令した。彼はヨーロッパでも最大級の製鉄所が欲しい。突入すれば、多くのロシア兵の犠牲が出る。かといって生物化学兵器を使えば後の使用に支障をきたす。だからウクライナの人々が餓死するのを待つことにしたのだ。最も残酷で卑劣な方法だ。作戦を中止しているのだから、勝手に立てこもっている、ロシアに非はないという論法である。ならば、食糧搬入を認めるか?否、「ハエも飛ばせない」とプーチンは言ったという。食糧を搬入するヘリコプターを撃ち落とすという意味だ。中にいる人々を助けるために、世界の国々は大量のドローンを飛ばし、集中砲火を浴びても一割でも届けられるようにすべきだ。日本も偵察用ドローンだけでなく、物資運搬用のドローンも贈られないか。しかし、操縦者と操縦場所が確保されたとしても、撃ち落とされたドローンに積まれた食糧の大半はロシア兵のためのものになってしまうのだろうか。

 製鉄所の中で、絶望的な飢餓地獄が始まるのをプーチンは待っている。

 

兵糧攻めの惨状)

https://news.yahoo.co.jp/byline/watanabedaimon/20210828-00249883