解釈変更 八と熊
八 熊さんよう。ちょっとわかんないことがあるんだ
熊 なんだい?
八 最近解釈の変更ってよく聞くんだけど、どういうこと?
熊 放送法が問題になってるな。放送法で定めた「政治的中立」が守られているかは、その局が放送する番組全体で判断するという長年の原則があった。それを2015年に、当時の高市総務相が、ひとつの番組だけで判断する場合があると国会で言ったんだ。
八 なんでそうなったの?
熊 安倍元首相の補佐官礒崎さんから強い求めがあったって言うんだ。番組名名指しで、安倍さんを批判する発言しか放送しないのはおかしいって。
八 安倍さんの「こんな人たちに、私たちは負けるわけにはいかないんです」発言には、安倍さんを批判すれば価値の低い人にされてしまうから、安倍やめろなんて言っちゃダメって言うの?
熊 なかなか擁護しにくい発言が多かったな。
八 解釈って誰が変えるの?
熊 礒崎さんは、「俺の顔をつぶすようなことになれば、ただじゃあ済まないぞ。首が飛ぶぞ。」「この件は俺と総理が二人で決める話」と言ったらしい。
八 パワハラだね。今なら自分の首が飛ぶね。礒崎さんのゴマスリか安倍さんの提案ってこと?それだけで決まっちゃうの?
熊 当時の首相秘書官山田真貴子さんが、言論弾圧になると反論したらしい
八 山田さんって菅総理の息子が務める東北新社から接待受けて伊勢海老食べたって言って辞職した人だね。正直な人なんだ
熊 だからトカゲの尻尾にされた
八 でも首相秘書官で反対する人がいたって嬉しいね
熊 安倍さんは派閥がでかい。閣議決定すれば誰も反対しない。集団的自衛権の解釈変更も閣議決定した。
八 若者シールズがラップデモした時だね
熊 岸田内閣も原発の運用について解釈変更した
八 法律なんだから、変更は国会で決めなきゃ民主主義じゃないよね
熊 法律を変えるとなると国会で審議して採決を取らなければならない。イギリスやアメリカなら、党の中にも反対する人が必ずいるけど、日本にはいないから通るのは通るが時間がかかる。手っ取り早いのが解釈変更なんだ。法律を変えたわけじゃない。
八 ズルくないかい?他の国はどうなんだい?
熊 ロシアは外国の代理人の範囲を広げる法案や、領土割譲禁止法案を議会が提出してプーチンが署名した。これによって政府に不利なことを書く外国人の記者も捕まえられるし、北方領土もウクライナ5州も返還すると法律に違反することになる。キッチリ手続きは踏んでいるんだ。タリバンは勝手にイスラム教を偏った解釈して女子に学習させない。
八 どっちもどっちだなあ。ところで放送法ってどうしてできたの?
熊 それはね、日本が戦争に突き進んだのは、当時の放送が政府の言う通りに流し続けていたからなんだ
八 今のロシアと同じだね
熊 戦争に加担したという苦い反省のもとに、放送界が自らを規制するために作ったんだ
八 それを政府が自分に都合が悪いから変えるって本末転倒じゃない?
熊 政府の御用聞きにならないための放送法だもんな。政府がとやかくいうのはおかしい。
八 菅さんは学術会議のメンバーに文句を言ったね
熊 学術会議も政府の御用聞きにならないためのもの。両方とも戦争を繰り返させないためのものなんだ
八 ところで、どうして「首が飛ぶぞ」みたいな細かいことまでわかったのかなあ?あ、そうか、暴露ユーチューバーガーシー議員がすっぱ抜いたんだっ
熊 ガーシーではなく、立憲の小西さん。ガーシーは名誉棄損罪、常習的脅迫罪で指名手配中で外国に逃げてる。でももう議員手当2000万円貰ってる
八 ええっ?取り戻せないの
熊 無理だな。元々ガーシーは国会に出ないと公約していたわけだから、彼に投票した人は、税金を逃亡費か遊興費として与えるために投票したことになる
八 何とか解釈変更で取り戻してよ。岸田さん
熊 お前なんもわかってないな
(2023年3月20日)